第8回 高1回ー高4回OB会 開催報告 2011.4.22

LINEで送る

 昨日、高1回ー高4回のOB会に出席して来ました。
この高1回ー高4回の卒業生は1947年に発足した新学制(現在の6・3・3制)のおかげで、今で言うところの6年制の中高一貫教育や週5日制授業そしてサマータイム等を体験した学年です。
「6・3・3制野球ばかりがうまくなり」と川柳に詠まれた時代です。
この新学制のおかげで私たち高4回生は中1、中2、中3そして高1と4年間の最下級生生活をしました(理解できない人が多いと思います)。

今回の参加者は高1回・1名、高2回・4名、高4回・3名の計8名でした。
在校時に試合や練習で大声を出しておりました関係からか、今回も賑賑しく色々の話題に花が咲きました。

今まで8回に亘って会を設定してくださった戦後初代マネージャーの多田さん(高2回男性)有り難うございました、あなたの声が一番大きくてまたお元気そうでしたので次回もよろしくお願いいたします。

尚、この中の高1回と高2回のチームは1947年の夏の予選で決勝戦まで進出しました。
それもこれも私たち高4回生が最下級生として色々の雑用をこなしチームを下から粉骨砕身ささえたからだと自負しております。

Follow me!

第8回 高1回ー高4回OB会 開催報告 2011.4.22” に対して1件のコメントがあります。

  1. 高18回 泉勇策 より:

    最後の一文など当時の野球部の様子が手にとるようです。
    厳しくかつ暖かく・・・。前回の投稿もあわせるとなおさらです。
    高1回?4回の諸先輩は、返信用ハガキもほぼ全員の方がすぐに投函いただいており、結束と野球部に対する想いの強さを強く感じます。
    飲み過ぎにご注意いただき、これからも楽しい会を続けてください。

  2. 吉川 彌(高4回) より:

    泉会長へ。
    小生が酔っ払ってよく喋っていることを文章にすると上記のようになります。
    なぜ6年間も茨中、茨高に在学出来たのかとか、なぜ4年間も最下級生であったのかとかと、色々理解しがたいことがあるかと思います、そこで当時のことに関して質問などがありましたら、なんでも結構ですからお尋ねください、小生の分かる範囲でお答えいたします。
    それから2010.12.2に投稿しました「茨木高校野球部小史」には、茨中野球部初代主将の御寄稿文を掲載しておりますので、なるべく多数の方がご一読くださいますようお願い致します。

高18回 泉勇策 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

Optionally add an image (JPEG only)

前の記事

2011 春1回戦

次の記事

大先輩訃報ご連絡